| 
             2020年度 行事記録  | 
        
        
          | Day and Time | 
          Event | 
          Abstract | 
          Place | 
        
         
           2021/3/18(木) 
           14:00〜16:45             | 
           「先進企業視察会」 
             パンフレット 
             
            
             
  | 
           この度はコロナ禍の中で、企業訪問が厳しい状況ではありましたが、日立製作所大みか事業所の多大なご協力を得て初のオンライン見学会を開催させていただきました。また、大みか事業所モデルには多くの関心が寄せられ、募集人員を大幅に超える189名の参加申し込みとなりましたが、オンライン見学会をうまく活用して、全員を受け入れていただき、先進企業視察会を無事開催することができました。  
           大みか事業所の皆様には、大変、誠実に対応して頂き、参加された方々の満足度は非常に高いものとなりました。   | 
           ウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による | 
        
        
           2021/02/22(月) 
             13:20〜17:00 
              | 
           「市場創造と技術革新」  
           パンフレット            
             
            
                        
             | 
           21企業・団体 223名が参加し、令和2年度シンポジウム「市場創造と技術革新」が開催されました。 
             DX(デジタル・トランスフォーメーション)をテーマに、富士通株式会社 中山 五輪男 様から『先進デジタル事例から考察する企業のDX戦略』と題してDXに関する解説、最新技術や進め方のポイントについてご講演いただきました。  
             また、広島県 総務局 桑原 義幸様からは『雨にもマケズ 風にもマケズ そしてコロナにもマケナイ そんなヒロシマになりたい  〜 ヒロシマ アップデート 〜  』 と題して、 広島県におけるDXの取り組みについてご講演いただきました。   | 
           『ウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による。』 | 
        
        
          2021/02/15 
            13:00〜17:00            
  | 
          第5回品質研究会 
            
           
                      | 
          最終回の第5回品質研究会は、7社 14名の受講者と5社 6名の上司、派遣責任者が参加	 し、各グループの代表2名が会場とweb会議で報告し、ハイブリッドでの活動報告会となった。改善活動	 のプロセス・成果の発表と、質疑応答を通して、参加者がそれぞれの立場で学習できたと感じる。	  
          2020年度の品質研究会はコロナ禍の中、みなが臨機応変に対応し、全5回を終了することができた。	 講師をしていただいた先生方ありがとうございました。 
          担当運営委員のみなさまお疲れ様でした。	 また2回目以降、web会議に対応していただいた日本規格協会様ありがとうございました。  | 
          広島商工会議所ビル				  
          広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)  | 
        
        
          2021/01/18 
            13:30〜17:00            
  | 
          第4回品質研究会 
            | 
          第4回品質研究会は、6社 13名の参加者で行われた。今回は新型コロナウイル				 スの感染が拡大した影響によって、社外での活動を制限する企業が増え、各班				 ともリモートのメンバーを加えたディスカッションとなった。				  
          メンバーは改善課題の対策状況を報告し、意見交換とアドバイスによる気づきを				 持ち帰り、活動の仕上げを進める。 
          グループ討議としては今回が最後になり、活				 動のまとめを行っていく。				 また次回第5回研究会で発表する、各班2名の発表者を選定した。  | 
          広島商工会議所ビル				  
          広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)  | 
        
        
           2020/12/10(木)  
              13:20〜17:00 
            | 
           「組織活性化・人材育成」 
               パンフレット 
                              
               
              
          
  | 
           参加者数: 21企業・団体 42会場 209名 
第1部の講演では、広島工業大学名誉教授の久保田 洋志 先生に、『効果的なTQM実践のための組織活性化・人財育成』と題し講演頂きました。 
「ものづくり革新とビジネス革新」・「効果的TQM実践」・「人財育成と組織活性化」を中心に、日本,中国,インドなどでの企業への指導経験をもとにした具体例をあげながら講演頂きました。 
第2部の講演では、樺|中工務店広島支店支店長席TQM事務局  貞永 誠 様に、『竹中工務店のTQMと人材育成の取組み』と題し講演頂きました。 
竹中品質経営の仕組みについて説明頂き、人材育成では暗黙知を形式知にする技能伝承方法など、きめ細かい人材育成の取り組みについて講演頂きました。 
TQMの全体像の理解や、実践されている企業の具体的仕組の例や人材育成との関連など、多くの企業の参考となるシンポジウムとなりました。  | 
           会場は、『ウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による。』  | 
        
        
           2020/12/07(月)  
              13:30〜17:00 
            | 
           第3回品質研究会 
  
          
  | 
           第3回品質研究会は、7社 15名の参加者で行われ、	 対策案の検討内容や、対策実施に関して意見交換を行った。 
次回が最後のグループ討議となることから、	 資料のまとめ方についても各自アドバイスを持ち帰り、	 次回研究会までに活動をまとめる。  | 
           広島商工会議所ビル 
広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)               
             | 
        
         
           2020/11/9(月)  
              13:30〜17:00 
            | 
           第2回品質研究会 
  
          
  | 
           第2回品質研究会は、7社 15名の参加者で行われた。
              
             第1回のディスカッションで得た問題解決の進め方をもとに、現状把握や要因の深堀をさらに行い、
成果をアドバイザーやメンバーと意見交換した。
              
             その中で得られた対策案につながるヒントをもとに、
次回の研究会まで活動を進める。  | 
           広島商工会議所ビル 
広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)               
             | 
        
        
           2020/10/23(金)  
              13:20〜17:00 
            | 
           「モノづくりマネジメント技術革新」 
                
               
               パンフレット              
                
                            
              
          
  | 
           今回はウェブ配信の54会場・257名を含め、計 28企業・団体から 285 名が参加し、令和二年度 第1回シンポジウム「モノづくりマネジメント技術革新」が開催されました。今年は「IoT」をキーワードに、広島県  商工労働局 ?谷川 達也様からは『広島県におけるスマートものづくりの取組みについて 』 と題して、広島県の地域企業へIoTの活用を実践・後押しする取り組みについて、またその広島県のサポート受けた実践事例として、広機工株式会社  上中田 巌様から『AI・IoT を使って生産性向上を目指す』と題してIoTの成功事例をご講演をいただきました。  
株式会社日立製作所 佐々木 隆哲様からは『高効率な生産を目指した大みか事業所における多品種・少量生産での改革取組事例』と題して、超スマート社会の実現に向けて  多品種・少量で人手組立作業主体から設備による自動加工生産についてご講演をいただきました。  
今各企業がAI・IoT 導入が課題となる中、3講演共大変興味深い内容のご講演でした。   | 
           会場は、『ウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による。』    | 
        
         
           2020/10/5(金)  
              13:30〜17:00 
            | 
           第1回品質研究会 
  
          
  | 
           今年度の品質研究会は7社 17名の申し込みとなった。 
           例年通り4グループに分かれてグループディス	 カッションを中心に進める。 
           新型コロナウィルスの感染が心配される状況が続いているので、会場には予	 防対策を施し、1班あたりの人数を減らして進める。	  
           第1回は各自の現場の状況や業務プロセスについてグループのメンバーに説明し、問題、課題をグループ内で共有すること	 に重点が置かれた。またアドバイザー、メンバーとの意見交換の中から、問題解決の方法や進め方のヒントを	 持ち帰り、次回研究会まで各自の問題・課題を掘り下げる。	  
           第1回終了後、毎年懇親会を実施していたが今年度は中止とした。   | 
           広島商工会議所ビル 
広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)               
             | 
        
        
           2020/9/2(水)  
             13:10〜16:50              
  | 
           「経営とTQM」講演会 
               パンフレット 
               
             
              
               | 
           『令和2年度総会に合わせ、「経営とTQM」講演会がリーガロイヤルホテル及びウェブ配信により、開催されました。  
             今年度は、「品質経営のための最近の標準化事例とリスクマネジメントのポイント」 と題して、一般財団法人 日本規格協会  理事長 揖斐 敏夫 様、続いて 、「変化に対応して今後も繁栄する「日本のモノづくり」に向けて」と題して、元潟fンソー 代表取締役副社長、現公益社団法人日本プラントメンテナンス協会  顧問 土屋 総二郎 様からご講演いただきました。  
             いずれの講演も経営者は、人を大切にし、育てていくことが重要であることが伝わり、参加いただいた方々からは、自社の現状や今後を考える上で、非常に重要、かつ有用なヒントや気づきが得られた等、高い評価の感想が寄せられました。  
         また、初のウェブ配信による講演会も、参加者から好評を得ました。  | 
           「リーガロイヤル ホテル広島 3階 瀬戸の間 広島市中区基町  6-78 TEL(082)502-1121  
           及び WEB 配信による」  |