QMS
 

2024年度 行事予定

Day and Time Event Abstract Place

2024/05/22(水) 13:10〜16:50
予定

「経営とTQM」講演会

・「経営とTQM」講演会:著名な講師を招き、幅広く会員の参加を募り、品質経営向上の課題を探る。
(テーマ1):「未定」
慶應義塾大学大学院経営管理研究科, 教授
河野 宏和 (こうの ひろかず)氏
(テーマ2): 「未定」
株式会社 麻生 飯塚病院  院長
増本 陽秀(ますもと あきひで)氏

リーガロイヤルホテル広島 およびウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による

2023年度 行事予定

Day and Time Event Abstract Place

2024/1/26(金)
予定

先進企業視察会視察会
- 県外の優秀な企業を訪問

他地区の先進企業を訪問し、品質経営の実践状況を確認させていただくとともに担当者間で情報交換を行うことにより、参加企業の品質経営レベルの向上を図る。
訪問先:鞄立製作所 大みか事業所

茨城県日立市大みか町5丁目2-1

2023/12/8(金) 13:20 〜 17:00 予定

シンポジウム
「組織活性化・人材育成」

モノづくりのための人材育成にフォーカスして、活動拠点及び雇用のグローバル化への対応、さらには全ての品質の基本となる人間行動の質向上について企業の事例等から学ぶ。
【テーマ/キーワード (候補)】 社会課題が複雑化し、市場ニーズが不透明な昨今において、新商品やソリューションの創出を行う上で、 イノベーションマネジメント(IMS)の活用が増加しています。
そこで、本年は「イノベーションマネジメント(IMS)」をテーマとし、仕組みの概要と実践する企業にて組織活性化・人材育成の講演を計画します。
講演1:調整中 "講演者:Japan Innovation Network(JIN) 理事     真野 毅 氏     イノベーション加速支援グループ ディレクター     尾崎 弘之 氏" 様
講演2:調整中 "講演者:沖電気工業梶@執行役員(イノベーション責任者)     藤原 雄彦 氏"

広島商工会議所およびWeb方式による

2023/11/14(火) 予定

企業訪問 - 県内の優秀な企業を訪問

企業交流を通じ、他社の品質経営活動を学ぶとともに、相互交流を図る。
《訪問先選定のポイント》 全社的に品質改善に取り組まれ、事例をご紹介頂ける企業 働き方改革に取り組まれ、IT活用され、事例をご紹介頂ける企業 SDGsの目標に向けて活動されている企業
訪問先:ベンダ工業梶@本社呉工場

広島県呉市苗代町10098番地3

2023/10/18(水)
13:20 〜 17:00

シンポジウム
「モノづくりマネジメント技術革新」
パンフレット

今回のシンポジウムは、「モノづくりへのこだわり/技術革新」をキーワードに、タカキベーカリー様、マツダ様をお招きしてご講演いただきます。
タカキベーカリー様にはパン業界にとって画期的な技術革新、流通革命をもたらした「冷凍パン生地」をはじめとした取組みを、マツダ様にはこれまでに数々の名車と先進的な技術を生み出し、業界独自の立ち位置からの「魂動デザイン」の取組み等についてお話しいただきます。
また、当協会 児玉副運営委員長のコーディネートによるパネルディスカッションを行い、参加者の皆様からの質問にお答えする形で講師の方々との意見交換を行うことができればと考えております。
実際に取り組まれた事例を聴くことで、企業はどう関わっていくべきか、具体的に何をすればいいのか、といった疑問に対し、多くの示唆やヒントが得られるのではないかと思います。皆様方の積極的なご参加をお待ちしております。

広島商工会議所およびWeb方式による

2023年度 行事記録

Day and Time Event Abstract Place

2023/09/11(火) 13:30〜17:00

第2回品質研究会


第2回品質研究会は、10社 18名の参加があり、今年は参加者が会場に集まって のグループ討議復活となった。
第1回品質研究会で職場の問題、課題として感じている点を共有しあい、現状把握の着眼点、データ取りについてアドバイスを受けたが、 第2回は各自、現状把握の見直しや要因の深堀をそれぞれ行い、その内容について、アドバイザーやメンバーと意見交換した。
次回は、対策案の検討まで進められるよう、職場での活動を進める。

広島商工会議所ビル
広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)

2023/8/25
13:20 〜 17:00

シンポジウム
「市場創造と技術革新」
パンフレット
News


「サイバーセキュリティの脅威と対策」をテーマに、24企業・団体から183名が参加して開催されました。
第一部では、株式会社日立製作所 研究開発グループ セキュリティ・トラスト研究部 部長 仲小路博史様に『サイバーセキュリティの脅威と対策技術について』と題し、ご講演いただきました。
第二部では、株式会社エネコム ソリューションサービス部 マネージャー 田中一弘様に『事例から学ぶセキュリティ対策』と題し、ご講演いただきました。
DXの進展の一方で、サイバー攻撃の高度化・巧妙化は深刻度を増しつつありますが、脅威と対策の最新動向や、被害事例を通じた対策のポイント・課題等について説明をいただき、大変有意義なシンポジウムとなりました。

広島商工会議所およびWeb方式による

2023/07/04(火) 13:30〜17:00

第1回品質研究会


今年度の品質研究会は10社 19名の申し込みとなった。例年通り4グループに分かれグループディスカッションを中心に進める。 新型コロナウィルスへの感染予防のためWeb会議システムでの開催が多かったが、3年ぶりに5回の開催を対面で行う予定。 第1回は自己紹介や職場、仕事内容についての紹介から始まり、問題をメンバーに理解してもらうため、現場の状況や作業の概要、現状把握した内容をグループ内で共有した。参加者はアドバイザー、メンバーとの意見交換の中から、問題解決の方法や進め方のヒントを持ち帰り、次回研究会まで問題・課題を掘り下げる。 研究会終了後は懇親会が開催され、交流が深まった。

広島商工会議所ビル
広島市中区基町5−44 TEL(082)222-6610(代表)

2023/04/18(火) 13:10〜16:20

「経営とTQM」講演会
パンフレット
News


中国地区品質経営協会の主要行事である令和5年度「経営とTQM」講演会を開催しました。
会場+ウェブでの参加形式とし、例年通り、200名を超える参加となりました。 中央大学 教授 中條 武志 氏から、「変化に対応できる・変化を生み出せる組織能力の獲得とTQMの推進」と題して、TQMの基本的な考え?および全体像を概括した上で、組織能力の獲得に向けて、TQMをどう活?するのがよいのかを体系立てて事例を交えてお話していただきました。 続けて、トヨタ自動車九州 代表取締役社長 永田 理 氏から、「経営の品質とは?私の反省と学び?』と題して、経営者の実体験から、“コンプライアンス&ガバナンス”、“アンドンの紐を引き易い風土”、“脱・思考停止”をテーマに、「経営の品質」についてお話していただきました。

リーガロイヤルホテル広島 およびウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による