2026年度 行事予定 |
Day and Time |
Event |
Abstract |
Place |
2026/05月頃予定
|
「経営とTQM」講演会」 |
著名な講師を招き、幅広く会員の参加を募り、品質経営向上の課題を探る。
|
リーガロイヤルホテル広島 およびウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による |
2025年度 行事予定 |
Day and Time |
Event |
Abstract |
Place |
2026/2月頃予定
|
先進企業視察会視察会 |
他地区の先進企業を訪問し、品質経営の実践状況を確認させていただくとともに担当者間で情報交換を?うことにより、参加企業の品質経営レベルの向上を図る。
|
未定 |
2025/12/16(火) 13:20 〜 17:00
|
シンポジウム
「組織活性化・人材育成」 |
モノづくりのための人材育成にフォーカスして、活動拠点及び雇用のグローバル化への対応、さらには全ての品質の基本となる人間行動の質向上について企業の事例等から学ぶ。
【テーマ/キーワード (候補)】
@技術・技能の伝承 A指示待ちから自分で考え行動ができる人材づくり Bグローバル化に対応した人材育成 C現場力を強化する人づくり Dダイバーシティ E女性の活躍推進
F障がい者の活躍推進 G労働意欲の向上 H社会情勢の変化に対応する組織変革
|
広島商工会議所およびWeb方式による |
2025/11月頃
|
企業訪問
- 県内の優秀な企業を訪問 |
企業交流を通じ、他社の品質経営活動を学ぶとともに、相互交流を図る。
|
オタフクソース(株)本社工場 |
2025/10/27(月)
13:00〜 16:40
|
シンポジウム
「モノづくりマネジメント技術革新」
パンフレット |
近年のモノづくりにおいては、これまでのように高品質、高効率を追求するにとどまらず、顧客の想定以上の価値を提供し、感動を与える製品や商品づくり、ブランディングが求められております。 顧客の要求や社会のニーズに応えるためには技術力の蓄積とそれによるブレイクスルーが必要であり、愚直な技術の伝承と創造性のある技術革新やアイデアが求められます。
今回のシンポジウムは、三島食品様、デンソー九州様をお招きしてご講演いただきます。
三島食品様には社員の個性や特性を活かしたユニークな会社運営とブランド展開について、デンソー九州様には製品の不良率を大きく改善する解析ツール「DN7」について実演も交えてお話しいただきます。
|
広島商工会議所およびWeb方式による |
2025年度 行事記録 |
Day and Time |
Event |
Abstract |
Place |
2025/7/28(月) 13:20 〜 17:00
|
シンポジウム
「市場創造と技術革新」
パンフレット |
昨年度のシンポジウムでは、人工知能の最新技術動向やAIを活用した事例を中心のご紹介頂く形でのシンポジウムを実施いたしましたが、益々生成AIの活用範囲が広がり、実運用の段階に入ってきております。
今回のシンポジウムでは、生成AIの新たな取り組みについて生成AIの実演を交えた講演とパネルディスカッションを実施し、経営への活用や人の役割についても学ぶ場となりました。当日は、会場およびWebを合わせて373名の方に参加いただきました。アンケート結果て゛は、「生成AIの可能性について参考になった」、「人間も一緒になって変わっていかないといけないと改めて感じた」等、生成AIの活用に前向きな感想か゛多く寄せられており、大変有意義なシンホ゜シ゛ウムとなりました。
|
広島商工会議所およびWeb方式による |
2025/05/19(月) 13:10〜16:50)
|
「経営とTQM」講演会
パンフレット

|
中国地区品質経営協会の主要行事である令和7年度「経営とTQM」講演会が開催されました。
第一部講演では、早稲田大学創造理工学部 教授 永田 靖 氏から、「改善活動を見直す」と題して、企業を取り巻く現在の環境を考慮すると、新たなキーワードとして「変化の激しい時代」「ビッグデータ」「AI」「働き方改革」「品質不正」「サステナビリティ」「改善活動の形骸化」「人材不足」などが浮かび上がってくる。変えてはいけない視点、新しく考慮しなければいけない視点を取り上げて、改善活動について「伝説的な事例」を交えてお話いただきました。
第二部講演では、鞄立製作所 取締役会長 代表執行役 東原 敏昭 氏から、「日立の経営改革と今後の価値創造」と題して、いわゆる「大企業病」の根絶とグローバルナンバー1への飛躍を目指した経営改革について、日立が日本を代表するグローバル企業に変革を遂げるまでの経営改革の裏側と、日本人の強みを活かしてグローバルに社会課題解決を推進するための将来の人財・リーダーシップのあり方についてもお話いただきました。
いずれの講演も経営者は、覚悟を決め、理想を掲げ、追及し続けることが重要であることが伝わり、参加いただいた方々からは、自社の現状や今後を考える上で、非常に重要、かつ有用なヒントや気づきが得られた等、高い評価の感想が寄せられました。
|
リーガロイヤルホテル広島 およびウェブ配信セミナー(ウェビナー)方式による |